※2020年1月31日をもってスーツケースレンタルのサービスはやめたというニュースが公式サイトに載っておりました。
本業はパソコンやカメラのレンタルを扱うトラベル館のスーツケースレンタルについて調べてみました。
<検索のしやすさ> ◯
借りたい期間を選んで「利用期間でスーツケースを検索」した後で、サイズやカラーを選んで再検索する謎の二段階構成。謎ではあるものの、また、サイトの手作り感が強めなものの、使い勝手はそこまで悪くないです。
<種類の豊富さ> △
少なめです。取り扱いブランドのハントマイン、プロテカ、エースとトラベリストの2択にみえます。
また検索結果も8種類と少なめです。
<補償>
原則なし。レンタル料の10パーセントを追加で払うことによって、安心補償というものに入れます。数百円なので追加で払っても良いかなという気持ちになるかもしれませんが、補償内容をしっかりと確認しないといけません。
補償対象は次の通りです。
『偶然かつ外来(予期し得ぬ)の事故によって物件に生じたすべての損害が補償の対象となります。
- 例:破損、火災、落雷、破裂、爆発、航空機の墜落、自動車の飛込み、労働争議に伴う蛮行、取扱い不注意、誤操作などにより損害が生じた場合』
せまくない?交通事故ではなくて自動車の飛び込み?どういう状況なのでしょうか!
通常想定される汚れや破損、盗難などについては補償対象外です。つまり、あってないようなもの。この会社でスーツケースをレンタルする場合も、海外旅行保険はしっかり入りましょう。
<送料(返却時 ※)> ×
全額ユーザーが負担です。すごすぎる。これだけで2000円弱追加なので、価格がよっぽど安くない限り使うのはためらってしまいますね。
全額ユーザーが負担なので返却方法については当然記載はありません。唯一の条件がレンタル最終日の24時までにお手元を離れるようにすること。でも多分レンタル最終日の23時59分にコンビニに持ち込んでもダメだと思われます。そのコンビニの最終集荷に間に合わないとダメだと思います。
※レンタルスーツケースを前日に届ける際の送料は全社無料なので、各社比較の対象はあくまで返却時の送料で判断いたします。
<価格> ◯
4社で比較した結果は2番目にお安い価格帯の提示でした。一番お安いところよりはプラス1000円、一番お高いところよりはマイナス2000円なのでレンタル料単体でみたら悪くはないです。
<支払い> ◯
バランスよくお支払いの手段は整備されています。
●クレジットカード(5社)
●コンビニ決済(9社)
●銀行振込(前払い)
●代引き(1件につき+300円)
<サポート体制> △
●電話対応もあるみたいですが、ササっと探せず。そういうものはあるとはいえないので、ないとして評価いたします。
●お問い合わせフォームまたはメールでの問い合わせがある。平日であれば24時間以内に回答される。土日祝はお休み。
●チャットサービスがあるので若者にはよいかも。
しかし、お問い合わせフォームに「緊急時は電話で」と書いてある割には電話番号がなく、Q&Aでチャットサービスについてふれるものそのページに遷移することがないので、お問い合わせフォーム以外でのお問い合わせは難しそうです。
<キャンセル> ◯
業界標準よりお財布にやや優しい。5日前まで無料、4-2日前 20パーセント、当日でもなんと30パーセント。
<個性>
●スーツケースのみならず、海外旅行に必要な様々なアイテムもレンタルできます。
<結論>
こちらはスーツケースのレンタルとしてはオススメできません。在庫も少なく色々な種類から楽しむというレンタルならではの楽しさもなく、返却送料が全額負担なのはここだけです。
旅行用品をすべてレンタルできそうなので、一つ一つ手配するのがめんどくさい人はこちらでもよいかもしれないです。
でもそこをめんどくさがる人はスーツケースをレンタルするにあたって色々比較するページを見ないと思いますのでこのページに来てくださった方にはまったくもってオススメできません。
コメント